配車手続きの方法

配車手続きは教習開始40分前より受付けております。 配車締切時間までに配車手続きを済ませて下さい。

① 教習原簿の取り出しと配車手続き

事前にご登録頂いた IC カードをカードリーダーにタッチして教習簿ラックからご自分のファイル(教習原簿)を取り出します。

必ずご自分のファイル(教習原簿)である事を確認して下さい。
ファイル(教習原簿)は技能開始時に担当するインストラクターに渡して下さい。

配車カウンターはこちらです。

1) 配車カウンターに教習簿を提出します。

教習簿は個人情報が見えないように裏面にして提出。 教習簿はラックから出した教習原簿とは違います。お客様の教習バッグに元から入っているものです。

2) IC カードをタッチして、配車券を受け取る。

2 時限連続で予約をお持ちの場合、配車券は 2 枚発行されます。

配車券には号車番号と担当インストラクター名が記載されています。
教習原簿と配車券は、教習開始時にインストラクターへ渡して下さい。

配車締切時間までに必ず配車手続きを必ず受けて下さい。(時間を過ぎますと有料キャンセル扱いとなります)

➁シャトルバスで練習コースに向かう。

※コース行きシャトルバスは、教習開始時間の 10 分前 に出発します。コース行きシャトルバスに乗り遅れますと技能教習が受けられません。

シミュレーター教習(2 段階)は校舎で実施します。ロビーでお待ち下さい。

➂技能教習を受ける。

1)教習開始のチャイムが鳴りましたら、担当インストラクターが号車番号を呼びます。

2)担当インストラクターに教習原簿と、その時限の配車券を渡して教習を開始します。

眼鏡等を忘れた方、カラーコンタクト、ディファインコンタクトを着用の場合、及びサンダル・ブーツ・ハイヒール・かかとの高い靴では教習を受けられません。

④校舎に戻り検印

教習終了後、シャトルバスで校舎に戻り検印(教習を受けた確認)を受けて下さい。

2 時限連続で乗車の方は、2 時限乗車後に校舎に戻り検印を受けて下さい。
練習コースから戻る際、待合室や教習車の中に忘れ物が無いよう注意して下さい

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
INDEX