SDGs

INDEX

SDGs達成に向けた取り組み

「持続可能な開発目標(SDGs)」とは?


2015年9月、ニューヨークでの国連サミットにおいて、17の目標と169のターゲットからなる「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)は加盟193ケ国の全会一致で採択されました。公式合意文書の第67段落では、「創造性とイノベーションを持つ企業の参画を要請する」と明記されるなど、SDGs 達成において企業の役割が期待されています。

坂戸自動車教習所の取り組み

私たち坂戸自動車教習所では、安全なドライバーの育成や地域住民に対する交通安全教育を通じ、誰もが安心安全で暮らせる地域にするために、SDGsの17のゴール、169のターゲットの中から課題を絞り、SDGsの達成に向けて積極的に取り組んでまいります。

交通遺児援護募金箱の設置

■各種保険加入の促進
■インフルエンザ予防接種費用の会社負担
■全社員健康診断の実施
■空気清浄機の完備
■室内換気の徹底
■地域住民への交通安全講習

■女性指導員の育成
■託児室設置
■LGBT研修の実施

■環境浄化剤「ココロイド」常備し、車両から出る油分を分解し、クリーンな状態で環境に排出する。

■環境対応車の導入(ハイブリッド車の教習車導入)
■走行管理日報の記載
■省エネの徹底
■電気自動車(EV)充電スタンドの設置

■BCP(事業継続計画)の策定
・業務関連データのオンデマンド化
・防災備蓄非常食および防災備蓄品の確保
・緊急連絡の整備
※BCPとは災害等が発生した場合、被害を最小限に抑えて事業を継続するための計画です。

■外国人労働者の雇用
■外国人の運転免許取得支援

■地域の交通事故防止の推進
○初心運転者教育
○高齢者講習
○企業交通安全講習
○地域住民への交通安全講習
 ・小学生や高齢者に対する自転車教室の実施
 ・子供運転免許証発行による交通安全啓発活動
○交通安全運動への参加

【緩和策】
■クールビズの実施による省エネの推進
■環境対応車の導入(ハイブリッド車の教習車導入)
■電気自動車(EV)充電スタンドの設置
■空調温度の管理
■敷地内緑化
■エコドライブの推奨と推進

【適応策】
■BCP(事業継続計画)の策定
・業務関連データのオンデマンド化
・防災備蓄非常食および防災備蓄品の確保
・緊急連絡の整備
※BCPとは災害等が発生した場合、被害を最小限に抑えて事業を継続するための計画です。

■ウォーターサーバー設置によるプラスチックごみの削減
■職員へのエコバック配布

■オフィスペーパーの両面利用とリサイクルの推進
■ペーパーレス化の推進

 ■セクシュアルハラスメント防止講習会の実施
 ■パワーハラスメント防止講習会の実施

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
INDEX