二輪車教習について

INDEX

装備品の内容

二輪教習の装備品に関しましては教習を安全に行うために次の点にご注意願います。

詳細を表示する

ヘルメット

  • 側頭部まで覆うタイプであること。ハーフタイプ使用禁止
  • シールドやゴーグルはクリアタイプのみ使用可能。ミラータイプやスモークタイプは外すか上にあげて着用。サングラス着用不可。指導員が教習生の方の目線を見るためです。)

ウェア・プロテクター

プロテクターは教習所で無料レンタルできます。

プロテクターが装備されているバイク用ウェア

シミュレーターは半袖でも構いません。普通の靴で実施可能ですが、サンダルやかかとの高い靴では受講不可です。

グローブ

・バイク用グローブであること。
・転倒時のケガ防止のため、革製のもの又はナイロン素材の場合は手の平及び手の甲にクッション素材またはプロテクターのついているものであること。
※軍手・ゴム手袋使用禁止

ブーツ

ブーツは教習所で無料レンタルできます。

・バイク用シューズまたはブーツであること
・くるぶしを保護しているもの
・長ぐつ使用禁止

服装

長袖・長ズボン

  • 火傷やケガ防止のため、手首や足首の露出がないものでお願いします。7分丈などの若干短いものは不可です。
  • 暑い時期は薄手の長袖Tシャツでも構いません。なるべく丈夫な生地が望ましいですが、無理に厚手のものを選ぶ必要は御座いません。
  • 靴下を履いてください。

以上の条件を満たさない場合は教習が受けられません。

装備品の装着方法

プロテクター等の装着方法についてはこちらです。

詳細を表示する

プロテクター等の装着について

ボディプロテクター

  • 上半身は身体と肘にプロテクターを装着して、その上からゼッケンをつけます。
  • ゼッケンについて
    1段階の方=のゼッケン
    2段階の方=のゼッケン
  • 肘のプロテクターはゴムがゆるいものときついものがありますので、体に合ったものを選んでください。

膝プロテクター

  • 足には膝・すねプロテクターを着けてください。
  • 膝プロテクターはゴムがゆるいものときついものがありますので、体に合ったものを選んでください。

レインウェア

レインウェアの着用方法は、ボディプロテクターのみレインウェアの中に着けその他(肘・膝・ゼッケン)はレインウェアの外側に着けて頂きますようお願いいたします。装着方法が不明な場合はスタッフまでお声がけください。

指導員

ボディプロテクターは濡れると乾きにくいから中!と覚えてください。

技能教習の予約関連

最大4時限まで予約を保有できます。原則として予約カウンターにて予約をお取りください。

電話またはメールでの技能予約は受付けておりませんのでご了承下さい

教習終了後に予約を取る場合は、担当指導員から教習原簿を必ず受け取り、窓口までお越しください。

事務員

二輪教習はネットで予約取得することができません。

予約券を紛失しませんようご注意ください。また、入所時にお渡ししましたQRコードより、ネット予約サイトにアクセスすれば予約確認や残高照会ができます。

1段階が終わらないと2段階の予約が取れません。

免無し・原付所持の方は効果測定も実施していないと二段階に進めません。

最終時限に乗車する場合

最終時限に乗車される場合の予約の注意点です。

➀お車等でご来所の方

詳細を表示する
事務員

最終時限の教習終了後は営業時間終了のため予約カウンターにて予約が取れません。

事務員

最終時限に乗車する場合は、可能な限り教習実施前に予約カウンターにて予約をお取りください。 

お電話での予約
何らかの理由により教習開始前に予約を取れなかった場合は、特例としてその日の最終時限終了時刻から5分以内に限り、電話による技能予約をお取りいたします。電話による予約を取る場合は、恐れ入りますが教習終了後、速やかにお電話ください。(コース設置の電話は業務使用の為利用できません。)
※その日のうちに予約を取らなかった場合は、後日、ご来所頂いての予約取得となります。
卒業検定のお申込みは最終時限終了後でもお受けいたしますので、事務所まで速やかにお越しください。

事務員

急ぐ必要はないです!寄り道せずに速やかに来てくださいってことです!

電話で取得した予約は、必ずネットの予約照会画面で間違いがないかご確認をお願いいたします。

➁シャトルバスをご利用の方

詳細を表示する
事務員

シャトルバスをご利用の場合は最終時限終了後でも事務所で予約をお取りいたします。

事務員

その場合、シャトルバスで校舎へ戻りましたら検印カウンターへは寄らずに、直接予約カウンターへお越しください。

ただし、この場合でもなるべく技能教習前の予約取得をお願いいたします。

当日の技能キャンセルは有料となります。翌日の技能予約を忘れないために、メール配信登録を必ず行ってください。翌日の技能教習連絡が自動で届きます。

二段階の方は、例えば、1時限面がシミュレーター(校舎実施)後、2時限目が技能(コース実施)の場合、シミュレーターを受けに来た時点で後の予約追加が可能です。

事務員

行ったり来たりは大変ですからね!

予約のキャンセル

予約のキャンセルは電話でできますが、予約の取得は受付窓口でないとできません。

キャンセルは前日までにお願いします。当日でも早朝の留守番電話にキャンセルの連絡をしていれば無料です。それ以降は有料キャンセルとなります。

事務員

留守電は午前8:15で解除されちゃいます!早営業の時期は午前7:15です!

留守番電話の内容について
教習生番号・氏名・キャンセルしたい日時をはっきりと吹き込んでください。また、内容が聞き取れずにキャンセルされていない場合も御座いますので、キャンセルされているかをネットでご照会頂くか、次回ご来所時などに、無料キャンセルされているかご確認をお願いいたします。

技能教習をキャンセルした場合、内容によっては以降の内容がずれてしまい実施できなくなり、予約を取り直して頂く場合が御座います。

事務員

特に留守番でキャンセルされた方は、以降の乗車ができない場合がありますので、教習所まで必ず確認をお願いいたします。

【お知らせ】
令和7年4月15日(火)より、営業時間外の技能キャンセルはWEBのフォームより承ります。WEBフォームは、坂戸自動車教習所のLINEメニューからご利用頂けます。

技能教習の受付・配車時間等

①直接コースへ行く場合

詳細を表示する

教習開始10分前頃には受付できますので、お早めにコースへお越しください。
コースには駐車場・駐輪場を完備しております。
※法令の規則により開始時間に少しでも遅れると教習が受けられませんのでご注意ください。

事務員

直接コースへ行けるのは、免有りの方のみです。

②シャトルバスでコースへ行く場合

詳細を表示する

所持免許なし・原付の方

配車締切時間までに校舎にて配車手続きを済ませ、シャトルバスでコースに向かってください。

所持免許有りの方

所持免許有りの方は配車手続きは不要です。コース行きシャトルバスは教習開始時間の10分前に校舎を出発致します。時間に遅れてしまうと有料キャンセルとなりますのでご注意ください。

教習簿、免許証、眼鏡を忘れると教習が受けられません。

技能教習を受ける場合の流れ

事務員

コースに到着してからの流れです。

初回乗車時は、コースに到着しましたらコース在中の職員にお声がけください。流れをご説明致します。尚、プロテクターの装着方法等は教習が始まりましたらご説明致しますので、二輪室でお待ちください。

所持免許有りの方

詳細を表示する
  • 免許証・教習簿の提出
  • 装備品などの装着

2回目以降の乗車時は、教習開始時間までにプロテクター等の装着が終わりますよう、余裕を持ってお越しください。準備が遅れてしまいますと、ペアの教習生の方のご迷惑となる場合が御座います。

免なし・原付免許所持の方

詳細を表示する
  • 教習原簿・配車券・免許(原付所持の方)の提出
  • 装備品などの装着
    ※初めての方は、コース到着後、二輪室の職員にお声がけください。 

※シャトルバスを降りてから、教習開始まであまり時間がありませんので速やかに準備をお願いします。


技能教習実施関連

準備体操

二輪車の運転は、普段使わない筋肉を使います。あらかじめ準備体操をして頂き、怪我防止にご留意下さい。
※朝1番・13時台・17時台の教習開始前は、指導員と体操します。

シミュレーターについて

シミュレーターは、駅前校舎にて実施します。コースに行かないでください。

詳細を表示する

➀現有免許有りの方

教習開始前に教習簿(教習バッグに入っているご自身でいつもお持ちのもの)を配車カウンターに提出してください。教習開始時間の3分前ころに指導員が校舎ロビーに迎えに参ります。

教習開始時間に少しでも遅れますと有料キャンセルとなり、改めて予約の取り直しとなります。

➁免無し・原付所持の方

いつも通り配車手続きをしてロビーでお待ちください。教習開始時間の3分前ころに指導員が校舎ロビーに迎えに参ります。

みきわめ・検定コースについて

みきわめについて

  • 1段階の最終時限に、教習内容が身についているか確認する「みきわめ」を実施致しますので、それまでにみきわめコースを覚えておいてください。
    ※みきわめコースはお渡ししておりますコース図にてご確認下さい。
  • 2段階のみきわめでは1コースと2コースを走行して頂きます。
二輪指導員

大変ですが、コースをしっかり覚えてください!

大型二輪の方は…

大型二輪教習の方は、2段階1時限目からコース走行練習に入りますので、2段階に入るまでには検定コースの順路をなるべく覚えておいてください。
検定コースはお渡ししておりますコース図及び二輪室に掲示のコース図(線が引いてあるもの)にてご確認下さい。

※二輪室掲示のコース図(線が引いてあるもの)は規則によりお渡しできませんので、コース二輪室に掲示のコース図を携帯カメラ等で撮影してご利用下さい。

二輪指導員

慣れないうちは、細かい部分は私たちが指示しますので大丈夫です!まずは順路だけでも覚えましょう!

その他

技能教習の取り決め事項

坂戸教習所独自の取り決め事項も御座いますので、書類でもお渡ししております「技能教習の取り決め事項」をご確認頂き、教習進度に応じて覚えてください。
技能教習の取り決め事項【PDF】

教習が中止となる場合

悪天候時(強風・落雷・豪雨・積雪)など天候等により教習が危険と判断された場合は教習を中止、又は教習途中で中止にする場合が御座います。

事務員

教習を事前に中止とする場合は、原則としてLINEにて配信いたします。

体調不良時など

体調不良時は教習をお控えください。また、酒気を帯びている場合は教習が受けられません。

教習時間の短縮など

夏季や冬季は熱中症予防や路面凍結の為、教習時間を短縮して実施致します。その場合は事前にお知らせいたしますのでご協力お願いいたします。

卒業検定関連

検定の申し込み締め切り

卒業検定を受けたい日の、前営業日のお昼(12:15)までとなりますのでご注意ください。
※2025年3月末までは12:30まで

当日持参するもの

  • 運転免許証を持っている方は、当日提出して頂きます。運転免許証を忘れますと受検できません。
  • 眼鏡等の条件のある方は、その条件を満たしていませんと受検できません。
  • 筆記用具をご用意下さい。

※運転免許証・眼鏡等を忘れた場合は、有料キャンセルとなりますのでご注意ください。
※カラーコンタクト・ディファインコンタクトを使用の場合、検定は受検できません。

検定当日の集合場所・時間

直接コースへ集合する方(所持免許ありの方)

詳細を表示する

午前8:35まで(早期営業時は7:35まで)に技能教習コースに集合です。

自動二輪検定受検の方は、検定当日にコースを歩いて確認できます。
午前8:35集合時期は8:00~8:30の間
午前7:35集合時期は7:00~7:30の間

免無し・原付・バスでコースへ行く方

詳細を表示する

午前8:35まで(早期営業時は7:35まで)に北坂戸駅前校舎の技能検定室に集合です。

その後、担当の者がご案内しますので、シャトルバスにてコースへ向かってください。

検定コースの確認

検定コースは当日発表となります。コースにいらっしゃいましたら、二輪室設置の冷蔵庫に検定コースが掲示してありますのでご確認下さい。掲示がない場合はコースの職員におたずねください。

検定開始までの流れ

午前9時頃(早営業時は午前8時頃)までにいつも通り装備品を装着(ゼッケンは白の検定用)してお待ちください。

検定に関する説明終了後、検定を開始致しますのでスタッフの指示に従ってください。

検定当日の人数等によって時間や流れが変わる場合がありますので、検定員・教習所職員の指示に従ってください。

検定終了後

結果合否の発表は校舎技能検定室で行いますので、検定が終了した方はシャトルバスまたはマイカー等で校舎に移動して頂き、技能検定室で待機していて下さい。

所持免許ありの方は、検定時に免許証をお預かりしておりますので、検定終了後、免許を受け取ってからマイカー等の運転をお願いします。

合格発表

卒業検定の合格発表は、校舎側 技能検定室で行います。

技能検定室の案内画像を見る
事務員

合格発表は午前11時~12時頃となりますが、人数によって左右されますので外出はしないでください。

卒業式

卒業式(書類のお渡しや卒業後の流れの説明等)は概ね午前12時頃から開始いたします。

※卒業式の開始時間は卒業検定の人数によって前後いたします。

卒業検定は、普通車の卒業検定も同時に実施しておりますので、二輪検定が終了してから合格発表までの間、卒業式まで間にお待ちいただく時間が長くありますことを予めご了承下さい。

検定料金・キャンセル料金

  • 技能検定料 自動二輪車5,500円(税込)
    ※既に入金されている方は料金から引き落とされます。
  • 技能教習や検定のキャンセルは、前日の営業時間内までに行ってください。
    ※営業時間外は留守番電話に、お名前、教習生番号、何をキャンセルするのかを入れてください。
    2025年4月15日以降はWEBのフォームよりキャンセル手続きとなります

    ※当日及び無断キャンセルはキャンセル料金4,400円(税込)が掛かります。
    ※キャンセル後は、お手数ですが再度受付窓口にて次回の卒業検定の申し込みをしてください。

その他

教習が延び悩んで不安な方は、小さい排気量の車種に変更できます。詳しくは事務所でご相談下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
INDEX