このページでは教習生の方向けに、よくある技能関係のご質問をまとめております。
技能教習
- 技能教習を受ける場合の流れを教えてください
-
①ロビー設置の教習原簿ラックから教習原簿を出します。
②お手持ちの教習簿を配車カウンターに提出します。
③配車カウンター設置のICリーダーにカード等をタッチして、配車券を受け取ります。
④コース行きのシャトルバスに乗ります。
- 教習期限・仮免期限・検定期限とは?
-
期限はとても重要です。それぞれ決められた期限を切らすと、それまでの教習が無効になったり、追加料金が発生することがあります。期限をしっかり確認していただき、期限切れにならないように余裕をもって教習を進めて下さい。期限に不安があればお気軽にご相談下さい。
- インストラクターの指名方法は?
-
坂教指名フォームからご指名頂くか、直接教習所窓口にてお申し付け下さい。
二輪車教習・AT限定解除の方は指名できませんのでご了承下さい。
- キャンセル待ちとは?
-
キャンセル待ちは、いわゆる「ドタキャン枠」に乗車するための制度です。
キャンセル待ちのやり方は配車カウンター、またはこちらの説明書【PDF】でご確認下さい。
予約が取りづらい時期は、キャンセル待ちをやるかやらないかで教習の進みは結構変わりますので、是非早めにやり方を覚えて活用をして下さい。 - 服装で気をつけることは??
-
運転しやすい服装でお願いします。特に履物はご注意下さい。
かかとの高い靴、底の厚い靴、サンダルなどで技能教習は受けられません。普通車なら運動靴やスニーカーをお勧めします。 二輪車の技能教習は長袖長ズボンを必ずご着用ください。肌の露出する七分丈等の服は禁止です。技能教習・学科教習ともにカラーコンタクトやディファインコンタクト着用で教習を受けることは出来ません(他の教習所でも同様です)
- 技能検定・学科試験ってなに?
-
当教習所で行うのは、普通車は修了検定・学科試験と卒業検定があります。(検定=技能試験)1段階が終ると仮免許を取るための修了検定(技能検定と学科試験)があり、2段階が終わると卒業検定があります。
修了検定(仮免試験)はおおまかにいうと午前が技能・午後が学科です。両方に合格しないと仮免許証が取れず、路上教習が受けられません。朝集合して大体3時頃に帰れます。
卒業検定は普通車は道路で技能試験を実施します。二輪車は当教習所所内コースで実施します。技能のみなのでお昼頃には帰れます。合格したら卒業です。学科試験は住民票のある地域の運転免許センターで受験します。
- 検定を受けるにはどうすればよいですか?
-
技能教習・学科教習・ネット効果測定受講の三つ全てが終わっている必要があります。いずれかが抜けている場合は検定申し込みができません。バランスよく進めていきましょう。
※ネット効果測定はすべての問題を受講してください。合格必須ではありません。 - 検定の申し込み締め切りはいつまで?
-
検定を受けたい日の前営業日の正午12:15までです。事務所カウンター設置の申し込み用紙にご記入いただき、教習原簿と教習簿を持って受付カウンターへお越しください。
プレミアムとハイスピードプランの方も、検定の申し込みが必要です!